お話しを進める前に率直にお伝え致します。
予めご了承下さい。
その上においてこの記事と併用してご覧になられると、より一層この記事の内容と意味が、理解出来る様になります。
「フィットネスクラブ」と聞いたらどの様な印象をお持ちになられますか?
この日本国においても様々な「フィットネスクラブ」が、存在します。私もこの記事を作成した2021年7月現在(GOLD´S GYM)に、通っています。
勿論この先も通い続けます。
私の事はさておきこの記事の目的は、私が(GOLD´S GYM)で、学んだ事を皆様にお伝えし、その上において「フィットネスクラブ」でのトレーニングに、お役に立てればと思い作成をする事にしました。
そろそろ本題に入ります。
Contents
フィットネスクラブでのトレーニングを取り組む事とは。
本題の内容は、先程冒頭でもお伝えしました通り、私が(GOLD´S GYM)に通った後に学んだ事と、かつて近所のトレーニングセンターの経験時代の頃を元にお伝えする形を取らせて頂きます。
従いましてその内容の上ご了承の上お願い致します。
フィットネスクラブとトレーニングセンターの違いとは。
「フィットネスクラブ」とは言え、私の場合は、初めて通う「フィットネスクラブ」が、(GOLD´S GYM)になりますので、他の「フィットネスクラブ」の事に関して全く無知に等しいです。
なので完全に(GOLD´S GYM)縛りとなります。
予めご了承下さい。
まず地域のスポーツセンターと大きな違いは、何と言っても利用時間帯の差が、あまりに大きいです。
理由は、こちらも私が知る範囲のみとなりますが、地域のスポーツセンターの場合ですと、基本的に2時間単位での利用となります。
一方の「フィットネスクラブ」ですと、コースによりきりですが、基本的に契約したコースの時間帯ならフリーでご利用出来ます。
他にあるとすれば、やはりトレーニングマシーン等の設備の差が、歴然としている事です。
またどちらもトレーナーは、おりますが、「フィットネスクラブ」だとトレーナーの方の数が多くおり、そのトレーニングの内容に適したトレーナーの方が、いらっしゃいますし、トレーニングのカリキュラムも組んでくれます。
あとは何と言ってもプロテインと言ったトレーニングサポートアイテムが、充実している事です。
大きな事はやはり料金の差。
やはりそれだけの設備が、整っているとそれだけの料金の差が、歴然とします。
あるし塾に通う様に、担当の先生の授業を受ける形となりますので、当然それだけの授業料は、取られます。
一方の地域のスポーツセンターですと、基本的に限られた時間帯でしか利用出来ませんし、担当スタッフは、いるものの基本的には、フリートレーニングでやる事が、多いです。
勿論延長料金は、存在します。けど「フィットネスクラブ」と違って、好きな時間帯に通う事が、出来ないと言う事も一つの理由じゃないと見ております。
どちらにメリットがある?
それは明らかに「フィットネスクラブ」の方が、確実で高度なトレーニングが、望めます。
ただ金銭面でお困りの方ならスポーツセンターの方が、断然メリットがあります。
なのでどちらが良いかその人の考え一つです。
トレーニングで気を付けなくてはならない事。
明らかに言える事は、過度なトレーニングによる「筋肉痛」です。
故にそれに伴うオーバーワークです。
膝等のサポーターをして、バーベル運動を過信して行うと、「筋肉痛」になる恐れがあり、場合によっては「肉離れ」を起こす危険性もあります。
結論から言いますと、自分の体と相談してトレーニングを行う事です。
トレーニングをする際の手順です。
これは正直とても重要な事です。何故なら理由は、この後各項目でお伝えする形となります。
その方が、より明確に伝わりやすく的確なアドバイスに繋がる事になります。
ただこの項目でお伝え出来る事は、トレーニングには、かなり正しい順序が、あると言う事です。
それだけトレーニングをするにあたって重要な事です。
最初と基本はストレッチから。
まずは基本中の基本である「ストレッチ」による柔軟体操からスタートして下さい。
理由として体が、硬いままだと体が硬直状態となり、怪我に繋がる危険性が、高いからです。
更に血液循環による細胞の行き届きにも大きく左右されます。
なので必ず最初に「ストレッチ」を行ってからトレーニングを開始して下さい。
またトレーニングを終えた後にも必ず「ストレッチ」を行って下さい。
理由は、筋肉疲労によって乳酸が蓄積されているからです。
次は腹筋と背筋運動。
これは全ての運動の基礎であり、運動を行う上で、とても最重要な事です。
何故なら(腹筋と背筋)は、体の体幹部分であり、腰と言った動力部を支える最重要ヶ所です。
または体の幹の部分とも言えます。
つまり体の軸が、しっかりしないと怪我しやすくなると言う事です。
次はダンベルとバーベル運動。
これには大きな理由と意味があります。
理由はこの後お伝えするマシントレーニングと大きく関連しております。
「ダンベル、バーベル、ウェイトマシン」の共通点は、器具の重さにより体に負荷をかける事を目的としたトレーニングです。
「ウェイトマシン」だと筋肉の細部にまで、負荷をかけられないと言う理由が、あります。
対照的に「ダンベルとバーベル」に関しては、体の動作が、フリーとなりますので、結果として筋肉の細かい部分に負荷をかけられる事が、可能です。
結論を言うと、大きな筋肉からでなく細かい筋肉から鍛える事が、大切だと言う事です。
次はマシントレーニング。
いよいよ「ウェイトマシントレーニング」と言う事になります。
先程「ダンベルとバーベル」トレーニングの項目で、お伝えさせて頂きましたが、細かく小さな筋肉を鍛えるのは、「ウェイトマシン」では、不可能に等しいです。
けどこちらだとかなり大きな筋肉を鍛えるのには、うってつけです。何しろ負荷をかける事には、最適なトレーニングです。
最後にランニングマシンで有酸素運動。
無酸素運動と言える筋トレ。これの特徴は次の通りになります。
この状態で、有酸素運動を行うと体の(脂肪燃焼効果)も通常の倍になりますので、結果として動脈硬化等と言った病院の治療と予防に繋がります。
まとめ。
ここまで「フィットネスクラブ」でのトレーニングのやり方と、そのメリット性の事をお伝えさせて頂きました。
いくら「フィットネスクラブ」とは言えども正しくきちんとしたトレーニング法が、存在します。
また自分の体力と相談しないと、いくら「フィットネスクラブ」とは言え、オーバーワークによる怪我に繋がる事をお伝えしたかったです。
何よりトレーニング後30分以内に、プロテインを摂取する事を心掛けて下さい。
またトレーニング後は、免疫力が低下する恐れもありますし、トレーニングの翌日は体を休む様心掛けて下さい。
その事を心掛けていれば、頭の働きが、活性化し、より一層本来であり秘めている頭の働きが、働く様になります。