健康

体幹を鍛えると言う事は、健康向上の為でもある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

よくスポーツ界では「体幹」と言う言葉を耳にします。実際スポーツの記事を読むと、今回のキーワードである体幹が出て来ます。

今じゃプロアスリートを始め高齢者等の方々も体幹を鍛える事を目標に励んでます。

体幹を鍛える事によってどの様な効果が得られ、恩恵を受けるのか。この記事では、この体幹の事を主とした投稿を目的とします。

故に対象の方もお伝えして行きます。

この対象の理由を今から具体的に、お伝えして行きます。

予めご了承下さい。

Contents

体幹を鍛えると言う事は、健康向上の為でもある。

よく体幹トレーニングとかを耳にしますが、一体どの様なトレーニングなのか?それすごく気になりますよね。

私もいつからか明確に覚えておりませんが、体幹の事に、興味を持つ様に、なりました。

テーマとなるその体幹と言う事は、どぅ言う事なのか。それからお伝えして行きます。

体幹とは。

体幹と言うのは、その名の通り「体の幹」でありいわば体の胴体の部分です。つまり体の中心的な役割を果たす(体のコア)と言う事です。

胴体となると体の部分は(腹部)を始め(胸、背中、腰回り、尻)と言った体の中心部分となります。

つまり胴体部分の骨と筋肉からなり「骨盤、肋骨、背骨、肩甲骨」などが構成されてます。

この部分の骨を取り巻く筋肉が「深層筋、表層筋」がありこの二つを総称して(体幹筋)と呼びます。

つまり体幹は深層と表層が存在する。

ちなみに深層筋は(インナーマッスル)で、表層筋は(アウターマッスル)の事を指します。

更に言うと上部の(横隔膜)、背中の(多裂筋)、腹部の(腹横筋)、下の(骨盤底筋群)の4つの部分全てがしっかりとしていれば体幹部分はしっかりと構成されて行きます。

つまりこの四ヶ所は深層筋となりますので、この部分がいかにしっかりしているか!でその人の体幹が強いか判断する事が出来ます。

いくら見た目が筋骨隆々でも中身のが伴わなければ土台がしっかりしないと言う事になります。

その体幹の役割を兼ねて鍛えれば、どぅ言う事になりどんなメリットが、あるのか?その事をお伝えして行きます。

まずは体幹の役割からお伝えして行きます。

先程お伝えした通り複数の骨から構成されて、その部分を取り巻く筋肉が存在します。

腹筋部を例えてご説明します。腹筋の表層部は「腹直筋」と言う部分で、主に腹部を丸める際に収縮して機能します。

その中において腹筋の深層部に存在する「腹横筋」は、外部からは分かりませんが自前のコルセットと呼ばれ身体を支える役割を果たします。

この様に(体を動かす役割と体を支える役割)の2種類の筋肉が、この体幹部に存在します

次に体幹の役割をご説明します。その上において鍛えるメリットも兼ねてご説明致します。

体幹部には主に3つの役割が存在します。

この項目の画像を見ていると、いかにも体の軸が、相当しっかりしないとバランス感覚が、保てないのが、よく伝わって来ます。

一輪車であり、サーカスで行われる綱渡りをどぅすれば、出来る様になれるのか?

まずは、その体幹の役割を知る事から始めるべきです。

姿勢を維持し支え整える役割。

我々人間は、赤ん坊の頃は手足を使用したいわば(よちよた歩き)ですが、成長すれば二足歩行を基本とします。

これには内蔵を包む腹横筋の働きも一つの理由です。その上において腹部の深層筋が、姿勢に大きく関連してます。

この深層筋がいかに強いかで正しい姿勢を維持するか左右されます。

動作の生み出す土台としての役割。

例えば下半身の動きは、骨盤部分と繋がる(股関節)と肩の稼働を生み出す(肩甲骨)が真っ先に上がって来ます。

最低この二つの部分を包む深層筋と表層筋の強さと柔らかさが、動作の強さを生み出す関連性があります。この様に動作を生み出す一つの理由は体幹が強い事も理由となります。

軸としての役割。

動作を生み出す事のおさらいになりえますが、ボールを投げたり蹴ったりする時を例えにします。

長い距離においても短い距離においても力強く失速しない威力を放てる持ち主の方がおりますよね。

これは体幹部の表層筋と深層筋の強さと働きが、どれだけ強い事により発生する仕組みです。

体幹を鍛えてこそ真底の強さを発揮する。

以上の説明により体幹を鍛える事のメリットは、結論で言うと(真底の力強さ)を生み出し、発揮しやすくなると言う事です。

体幹部は「動かす」筋肉と「支える」筋肉の2種類が存在し、この二つが連動した上での働きとなります。

主にスポーツを目的とした上でのトレーニングとなりますが、我々一般人においても実は体幹を鍛える事によるメリットがあります。

肉体労働者の方は上がってくるでしょうが、事務職や営業、販売店員と言った立ち仕事の方々も例外ではありません。

理由は先程ご説明した事による関連性もあります。体幹が力強くしっかりする事によって(満員電車時においてよろよろしない、重い物がスムーズに持ち運びか出来る様になる、姿勢がよくなる、息切れがしにくくなる、腰痛が治る、疲れにくくなる、骨盤背骨が歪みにくくなる、力強く伸びかある大きい声が出やすくなる)等のメリットがあります。

筋肉の深層の力強さを生み出す秘訣は、体幹の(表層筋と深層筋)(動かす力と支える力)がいかにしっかりしている事により(動きがスムーズに働く力が生み出せる)かが左右されます。

体幹が強い方は。

有名な話ですとサッカーの本田圭佑、長友佑都両選手が該当します本田選手の場合は家系が体幹が強い家系ですし、長友選手においてはご本人殿の体幹トレーニングの著書も出版しですしね

あと大谷翔平選手も見るからに体幹が、強そぅですね投打であれだけのポテンシャルを発揮し、結果を残せてますからやはりそれだけ体幹が強くしっかりしていると思います

歌手や声優、モデルの方も強くてしっかりしてそぅですね

どちらも声が命ですからね私から見て第一印象に強そぅなのは(SOPHIAの松岡充さん、B’zの稲葉浩志さん、hydeさん、西川貴教さん、UVERworldのTAKUYA∞さん)がいかに強そうな印象があります

見た目もそぅですが、あれだけの力強く高い声が発生する方々ですからね

一方の声優はと言うと強いて言うなら(宮野真守さんと坂本真綾さん)ですね

どちらの方も声優だけでなく歌手や俳優と言った多方面での活躍が著しいですので、それだけの事をこなせるにはやはり体幹が強い証拠です

共通点として上げられるのは、高く確実な成果を上げている方は、日頃から体幹を鍛えている方となります。

まとめ。

ここまで本文で、体幹の事とその役割をお伝えして参りました。

体幹は、体の軸をしっかり支える役割を果たしております。

その軸となる部分を鍛えないと、深層から来る力が、発揮出来なく恐れが、生じて来ます。

あと長友選手の話しに戻しますと、体幹を鍛える事で、腰痛防止に繋がる事も判明しております。

理由として、長友選手もかつてヘルニアを患った過去を持っており、手術をせず体幹を鍛えて、腰痛を克服したと言うのが、ご本人殿の著書に記されております。

と言う事は、体幹の役割は、それだけ重要と言う事に、なります。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。