世界情勢、世界的危機

ラップファンドの投資は本当に中長期投資で始めるべきです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る




この記事のテーマであるラップファンドの事を知ったのは、この記事を作成した当時から10年位前です。

私がとある証券会社に、口座を開設した頃です。

何処の証券会社の口座に関しては、お応え出来ませんので、ご了承下さい。

当時何だこれ?って思いましたね。

最低1000万円からスタートが、出来る投資信託って聞きました

かなり余裕資金が、ある方向けの投資だなって言う印象を持ちましたね

それは今でも変わらずです。

そのラップファンドの事をこの記事上において私が、知る範囲内でお伝えして行きます。

その前に対象となる方をお伝えしないといけませんね\(_ _)。

予めご了承下さい。




Contents

ラップファンドの投資は本当に中長期投資で始めるべきです。

さて記事のテーマであるラップファンドの事ですよね。

この記事を作成した当時から10年位前は、日本で取り扱っていたのは、今からお伝えする最大手の店頭型証券会社です。

野村證券。

大和証券。

SMBC日興證券。

の三社となります。

現在では数多くの証券会社が、取り扱っており、銀行でさえも取り扱っております。

私が知る限り、銀行ではどぅか分かりませんが、証券会社ですと、専用のラップ口座を開設しないといけないのが、調べて行く内に、分かりました。

因みにどぅ言うサービスなのかもお伝えさせて頂きます。

ラップファンドは、ラップ口座を開設し、投資家が証券会社等の提供会社に、必要資金でありある程度の運用資金を預け、資産管理をし運用を同時に行うサービスです。

言葉を言い換えると、ラップ口座に預けた資産の運用管理を専門家に任せるサービスでもあります。

つまり資産を預けて、証券会社に運用管理を任せると言う事です

ラップファンドのメリットは。

強いて言うならこの二つが、特徴的です。

資産運用を任せられる。

分散投資が可能なのも魅力の一つ。

まず資産運用を任せられる事からお伝え致します

先程の話しに戻しますと、資産を証券会社に預けて、その資産運用の管理を全て専門家に任せる仕組みのサービスとなります。

なので、株式投資、手動FXの様に任意での運用ではないので、ある意味自動売買の様に、時間がない方でも資産運用が、出来るメリットが、あります。

分散投資が可能なのも魅力の一つの意味もお伝えさせて頂きます。

分散投資。

つまり一つの資産運用に特化せず、様々な資産に投資をする事です

このラップファンドでは、その分散投資を可能に出来るポートフォリオを組む事が、出来るのも一つの魅力とも言えます。

ラップファンドのデメリットは。

この事を知った上で、ラップファンドの資産運用を始めるべきです。

最低投資資金が高い。

手数料も高め。

運用成績が必ずしも良いとは限らない。

手数料が高い商品を選ばれる事もある。

元々分散投資型の投資信託となりますので、必要となる運用資金と手数料が、莫大にかかるのは、当然と言えば当然となります。

ただ私自身が、目を光って本当にデメリットと感じたのは、やはり運用成績が必ずしも良いとは限らないの部分です。

ラップファンドの仕組みをより詳しく分かり、理解して行くと段々と分かって来ます。

日本株、日本債券、外国債券、REITと言った多種多様な分散投資が、可能です。

しかしその反面市場の動向や世界情勢の流れによって、それぞれの値動きが、左右されやすくなると言う特徴も持ち合わせております。

いくら専門家に依頼して運用をしても絶対的とは、言い切れません

故に営業目的で、手数料が高いポートフォリオを組まされる事もあります。

いくら専門家とは言え、絶対的安心とは言えない理由は、今お伝えした理由となります。




ラップファンドは余裕資金あってこその運用なり。

これまでお伝えして来た通り、様々な分散投資をするだけあって、最低購入額は、何百万単位となります。

その上において専門家によるポートフォリオを組んで運用をする事となりますので、数百万円をポンと出せるだけの余裕が、必要とされて来ます。

ただし業者によっては、数万単位で、ラップファンドを組める所も存在します。

あるしロボアドバイザーに似ている。

よくCM等で、ウェルスナビと言う会社を聞く事が、あります。

彼等もラップファンドと似た様な案件を取り扱っております。

ロボアドバイザーと言う自動的な運用システムでして、仕組み的には、似ている点もあります。

違うのは、本当の意味でAIによる自動での運用となります。

ただラップファンドと同じで、絶対的安全とは言えませんので、やるからには、余裕資金を用いてやるべきです。

最後は自分自身で決めるべき。

ラップファンドにしろロボアドバイザーにしろ、どちらでやるか!それは、読者であるあなた方の決断次第です。

ロボアドバイザーの場合は、ネット証券が、多く取り扱っている印象が、強く見受けますので、ネット証券ユーザーの方は、迷わずロボアドバイザーの方が、お勧めです。

逆に店頭型証券会社をメインとし、お金に余裕がある方ならラップファンドからスタートしても構わないです。




まとめ。

ここまで本文で、ラップファンドの事をお伝えして参りました。

ラップファンドでもロボアドバイザーでも結局共通点となるのは、資産運用ですので、リスクを伴う点です。

どちらをやるにしてもよく内容と仕組みを知り、その上において、経済と世界情勢の事を勉強する事も大切です

その上においてロボアドバイザーの記事と併せてご覧頂くとより一層分散投資型の資産運用の事が、分かって来ます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA