この記事のテーマであり、キーワードである脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)。 大の漢字が苦手な私にとって最初この脊柱起立筋の読み方すら全く分かりませんでした(;´д`)。 けど毎週欠かさずジムに通っていて、BIG3と呼ば […]
健康
フィットネスクラブに通えないなら自宅トレーニングで鍛えるべし!
フィットネスクラブ、トレーニングジム、スポーツセンター等と言ったトレーニング施設に通う事になれば、確かにそれだけの負荷をかける事になりますが、その見返りとして、それだけの筋肉の発達が、望めるのも事実です。 事実今私もその […]
開脚ができるようになるストレッチを目指すなら腰椎も柔らかくする事!
私もどちらかと言うと開脚は、苦手で未だに出来ません。 ただこの記事を作成した2022年の3月に、日頃からお世話になっている鍼灸院の先生からある一言を言われました。 最もそれが理由で、この記事の作成をする事に、しました。 […]
股関節を柔らかくしたいなら内転筋のストレッチをすべきです!
私もかれこれ股関節の硬さを克服する為に、色々とインターネットのサイト、通っているジム、お世話になっている鍼灸院の院長等の方々からアドレス等で、自分なりに勉強をして来ました。 特に目立って参考にした事が、鍼灸院の院長のある […]
ハードなトレーニングの後は必ずグルタミン酸を摂取して下さい。
ハードなトレーニング。つまり己の限界を超え追い込んで、過酷なトレーニングをすると言う事になります。 私も現在ウェートトレーニングをしております。 年齢を考えたらかなりハンデが、あります。 何しろこの記事を作成した当時の年 […]
2021年の暮れから来ている猛烈な寒さ対策ならこの方法です。
この記事を作成していた2022年1月初頭。 つまり正月頃。タイトルの段階でその事を示している通り、2021年の暮れ頃から始まった何十年に一度の寒波が、かなりと言って良い位猛烈な体感的な寒さです。 カナダでしたかね?-50 […]
筋肉を本当につけたいならこの2種類のプロテインは覚えて下さい。
私自身も毎日プロテインは、摂取しております。 理由として一週間に一度、必ずジムに通っており、年齢的に筋肉が、付きづらい年齢に差し掛かって来ました。 その関係で、少しでも筋肉が、付きやすい様に整えなくてはならない!と言う理 […]
筋トレにこだわるならダンベルとバーベルの違いと特徴を知るべき。
筋トレと来たらやはり(腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット)4つの運動による筋トレが、イメージが沸いて来ますよね。 あとは何と言ってもウェートトレーニングですね。 私もジムに通ってウェートトレーニングによる筋トレは、行って […]
栄養学に基づいた食事こそが健康優良で剛健な体の証なり。
この「栄養学」って言葉を聞くと正直かなり専門的な事だと思う方が、いらっしゃるんじゃないでしょうか。 私自身もどちらかと言うと、今年度の初夏の頃までは、そぅ思っておりました。 今でもそぅ思う時もあります。 けどこの「栄養学 […]
健康丈夫な体が欲しいなら栄養学を勉強するべきです。
今のこの日本社会の長寿高齢化の方を見ていると、確かに若い者に負けじと「健康丈夫」な後期高齢者の方が、多く見えます。 中でも70歳を越えても尚現役バリバリの方も数多くいらっしゃいます。 正直私自身そぅ言った方を見ているだけ […]
最近のコメント